【2025年最新版】小規模事業者持続化補助金、なぜ落ちた?知っておくべき不採択理由と失敗回避のポイント

小規模事業者持続化補助金、なぜ落ちた?知っておくべき不採択理由と失敗回避のポイント

小規模事業者持続化補助金に申請したんだけどまさかの不採択で…。また挑戦したいから不採択の理由を知りたいんだよね。

僕もこれから申請をするので、あらかじめ不採択になりそうな理由は知っておいて、対策しておきたいんだ。

小規模事業者持続化補助金は、多くの小規模事業者にとって事業成長の大きなチャンスとなる制度ですが 、残念ながら全ての申請が採択されるわけではありません。しかし、「不採択」は決して珍しいことではなく、その理由を正しく理解することが次へのステップとなります。

この記事では、持続化補助金が不採択になる主な理由について解説します。不採択の壁を乗り越えたい方も、これから初めて申請される方も、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

そよぎ行政書士事務所の事業計画サンプル提供しています

事業計画書サムネイル

小規模事業者持続化補助金の事業計画書作成で、『どう書けばいいか分からない』『採択される計画書の特徴を知りたい』とお悩みではありませんか?

当事務所では、実際に採択された事業計画書の構成を基に作成したサンプルを公開しています。公募要領の審査観点を網羅しており、各項目には『作成ポイント』も解説しました。

本サンプルが、あなたの事業計画書作成の具体的なヒントとなり、採択への一助となれば幸いです。

事業計画書の添削サービスを実施しています

小規模事業者持続化補助金 添削サービス

持続化補助金の事業計画書、採択率80%超の認定支援機関が添削します。成功報酬はいただきません。自分の計画書が不安な方、不採択経験者の方も必見です。

当事務所の事業計画書添削サービスはこちら→

持続化補助金が「不採択」になる「よくある理由」7選

公募要領における審査の観点や、過去の傾向を参考に、持続化補助金が「不採択」になる「よくある理由」を7点ご紹介します。実際の不採択理由は個別に公表されることはありませんので、あくまでご参考としてご確認ください。

理由①:提出書類の不備・不足・記入漏れ

どんなに素晴らしい事業計画書を作成しても、提出書類に不備や不足があると、残念ながら審査の対象にすらならず「不採択」となってしまいます。公募要領には、提出すべき書類やそのファイル名まで細かく指定されており 、これらが正確に揃っているかが非常に重要です。

提出した後に、事務局から「書類が足りません」「〇〇に不備があるので再提出してください」といった連絡は原則としてありませんつまり、申請時に完璧な状態で提出できていることが大前提となります。

理由②:事業計画が補助金の目的に合致していない

小規模事業者持続化補助金の目的は、「小規模事業者等が自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援すること」と明確に定められています。この「販路開拓」が事業計画の柱になっていない場合、不採択となる可能性が高まります。

例えば、設備投資がメインで、それが最終的に「どのように販路開拓に結びつくのか」が不明確な計画は注意が必要です。

あくまで、販路開拓が主軸であり、他の取り組みがそれに付随する形で位置づけられていることが重要です。申請する際は、あなたの事業がどのように新たな顧客を獲得し、売上を拡大していくのかを具体的に、かつ説得力をもって記述しましょう

理由③:やりたいことの記載に終始していて、根拠が足りていない

「こんな事業をしたい」という情熱は大切ですが、事業計画書では単なる「やりたいこと」の羅列では採択されません。審査では、自社の経営状況や強み・弱み、市場や顧客ニーズを適切に把握し、それらを踏まえた経営方針・目標が問われます 。

あなたの「やりたいこと」が、詳細な自社分析と市場分析に基づいた明確な根拠から導き出されたものであることが必要です 。なぜ今この事業が必要なのか、どのような市場機会があり、自社の強みでどう実現するのか、説得力ある説明が求められます 。

例えば、「新しいSNS広告を出したい」という計画であれば、単に「集客したいから」ではなく、「これまでのチラシではリーチできなかった若年層にアプローチするため、〇〇の市場調査で判明した△△なニーズに対応する」といった具体的な分析と根拠を示すことで、計画の妥当性が高まります。

理由④:補助事業計画の具体性・実現性が低い

補助事業計画は、ただ「やりたいこと」を並べるだけでなく、「それをどうやって実現するのか」が明確でなければなりません審査員は、あなたの計画が「具体的で、当該小規模事業者にとって実現可能性が高いものとなっているか」を重視します 。

よくある問題点としては、以下のようなケースが挙げられます。

  1. 誰に何を売るのか、どのように売るのかが不明確
  2. 数値目標が根拠なく高すぎる、または低すぎる
  3. 実施体制やスケジュールに無理がある など
いのうえ

事業規模に対して投資額が大きすぎないかも重要なポイントです。無理のない、堅実な計画を心がけましょう。

理由⑤:補助対象外となる経費を計上している

小規模事業者持続化補助金では、どのような経費が補助の対象となるか、そしてならないかが厳しく定められています。場合によっては、「計上されている経費の大半が補助対象外である場合、補助事業の円滑な実施が困難であるとして、不採択・採択取消になります」とまで明記されています。

特に注意が必要な、よくある補助対象外経費の例としては以下の点が挙げられます。

よくある補助対象外経費

  • 通常の事業活動に係る費用や単なる設備の更新
  • 販売目的の商品の仕入れ
  • 不動産の取得費や車両購入費
  • 交付決定日より前の費用
  • その他、事務所の家賃、通信費など一般的な経費
いのうえ

公募回によって、補助対象外となる経費が追加されることもあります。申請する回の最新の公募要領を細部まで確認することが重要ですね。

理由⑥:経費の具体性が低い、見積もりが甘い

小規模事業者持続化補助金は申請段階で見積書の提出は不要なため、概算で費用計上することも少なくありません。しかし、審査では「事業費の計上・積算が正確・明確で、真に必要な金額が計上されているか」が厳しく評価されます。

概算であっても、経費が相場から大きく乖離していたり、内容が曖昧で具体性に欠けたりすると、計画全体の信頼性を損ね、評価を下げる恐れがあります 。例えば、「広報費一式100万円」のような大まかな記載では、真に必要な金額か審査員に伝わりません。

申請前の段階で可能な限り見積もりを取得し、具体的な内容で費用を計上することが望ましいです。これにより、計画の説得力が増し、不採択リスクを減らせます。支出内容が不明確なものや、複数の項目が含まれる場合は内訳の提示が必要です。

理由⑦:事業計画書の記載ボリュームが足りていない、または読みにくい

事業計画書の入力文字数は最大10,000文字程度、Wordファイルで8枚程度までとされています。文字数が多いことが直接審査での加点になるわけではありませんが、例えばA4用紙4枚程度のように、あまりに少ない場合、事業の具体性や熱意が十分に伝わらず、評価を下げる可能性が高まります

しかし、単に文字数を増やせば良いというわけではありません。内容が薄いまま文字数だけを稼いだり見出しや表、グラフなどがなく読みにくい文章では、かえって逆効果になることもあります。

あなたの事業の魅力や実現可能性を最大限に伝えるためには、適切なボリュームで、かつ「伝わりやすい内容」になるように工夫することが重要です。読み手である審査員の視点を意識し、メリハリのある構成と分かりやすい表現を心がけましょう。

不採択の壁を乗り越えるために:専門家のサポートを活用する

持続化補助金の申請は、公募要領の読解や複雑な要件の確認、そして質の高い事業計画書の作成が求められるため、事業者にとって大きな負担となるのも事実です。不採択の経験を乗り越え、次こそ採択を勝ち取るためには、必要に応じて専門家のサポートを活用することも有効な手段となります。

商工会・商工会議所の支援を活用する

小規模事業者持続化補助金は、「商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む事業」であることが、補助対象事業の要件として明確に定められています 。

申請には、地域の商工会または商工会議所が発行する「事業支援計画書(様式4)」が必須です 。この書類の発行にあたっては、事業計画の内容について直接確認される場合があるため、計画について相談し、助言を受ける良い機会となります 。

また、商工会・商工会議所では、無料の経営相談窓口が設置されています。事業計画の策定段階から、どのような取り組みが補助金の目的に合致するか、事業計画書の策定方針など、幅広く相談することが可能です。

その他の専門家の支援を検討する

商工会・商工会議所は無料相談であるため、ある程度限られた時間のなかで一般的なアドバイスを提供する形になります。より専門的で個別の事業内容に踏み込んだ支援が必要な場合や、過去に不採択となり具体的な改善策を模索している場合には、認定経営革新等支援機関などの専門家への相談も有効な選択肢です。

当事務所では持続化補助金の申請支援を行っております

そよぎ行政書士事務所では、小規模事業者持続化補助金の申請支援を行っております。

小規模事業者持続化補助金 添削サービス

持続化補助金の事業計画書、採択率80%超の認定支援機関が添削します。成功報酬はいただきません。自分の計画書が不安な方、不採択経験者の方も必見です。

当事務所の事業計画書添削サービスはこちら→

小規模事業者持続化補助金 申請支援

【全国対応可】補助金申請支援を行う行政書士事務所です。認定経営革新等支援機関として、小規模事業者持続化補助金の申請支援を行っております。まずはお気軽にお問い合…

当事務所の持続化補助金申請サポートページはこちら→

まとめ

この記事では小規模事業者持続化補助金が不採択となる主な理由と、それを乗り越えるためのポイントについて解説してきました。記事を通して見てきた、採択を遠ざけるよくある落とし穴と、それを避けるためのポイントは以下の通りです。

この記事のポイント

  • 補助金目的に沿った、根拠と具体性のある計画を徹底する
    持続化補助金が「販路開拓」を主目的とすることを理解し、単なる「やりたいこと」ではなく、自社の分析や市場ニーズに基づいた具体的で実現可能性の高い計画を策定しましょう。
  • 提出書類の完璧な準備と経費計上の正確性
    書類の不備・不足は厳禁です。また、補助対象外経費は計上せず、全ての経費は目的との関連性を明確にし、見積もりを事前に取るなど、妥当性を示せるようにしましょう。
  • 事業計画書の分かりやすさを追求する
    文字数や情報の量だけでなく、見出しや図表を効果的に活用し、審査員が短時間で内容を正確に理解できるよう、論理的で読みやすい構成を心がけましょう。
  • 専門家や公的機関のサポートを積極的に活用する
    商工会・商工会議所との連携を活用しましょう。加えて、認定支援機関等の専門家のサポートの活用も有効な手段となります。

不採択は悔しいことですが、決して申請をあきらめる必要はありません。この記事で得た知識を活かし、不採択になった理由を深く理解することで、次回の申請では採択を勝ち取るための大きな一歩にしていただければ幸いです。

当事務所で申請支援を行っております。

そよぎ行政書士事務所では、小規模事業者持続化補助金の申請支援を行っております。

あわせて読みたい

小規模事業者持続化補助金申請支援 | そよぎ行政書士事務所 |福岡市 | 認定支援機関

【全国対応可】補助金申請支援を行う行政書士事務所です。認定経営革新等支援機関として、小規模事業者持続化補助金の申請支援を行っております。まずはお気軽にお問い合…

当事務所の持続化補助金申請サポートページはこちら→

あわせて読みたい

小規模事業者持続化補助金 添削サービス

持続化補助金の事業計画書、採択率80%超の認定支援機関が添削します。成功報酬はいただきません。自分の計画書が不安な方、不採択経験者の方も必見です。

当事務所の事業計画書添削サービスはこちら→

営業時間:平日9:00~18:00092-292-7637事前予約で土日祝・夜間も対応可能

お問い合わせ 24時間受付中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA