福岡市では、様々な地域ニーズへの対応と空き家の利活用を複合的に推進するため、「福岡市地域貢献等空き家活用補助金」が実施されます。
本補助金について詳しくは、福岡市のホームページをご確認ください。
「福岡市地域貢献等空き家活用補助金」とはどんな補助金?
福岡市が実施する「福岡市地域貢献等空き家活用補助金」の概要は下記のとおりです。
2つのコースがあります
福岡市地域貢献等空き家活用補助金には、「子育て居住型」と「地域貢献型」の2つのコースがあります。
- 子育て居住型
子育て世帯が市街化調整区域内の空き家に移住する場合に助成が受けられます。 - 地域貢献型
空き家を地域貢献施設(子ども食堂、福祉施設など)として活用する場合に助成が受けられます。
補助対象者
本補助金の、補助対象者は以下の通りです。
子育て居住型
次の1.2.のいずれかに該当する子育て世帯で、空き家を住宅として活用するために改修する方が対象です。
- 福岡市外から転入される子育て世帯
- 世帯分離により市内移動される子育て世帯
※建物は所有又は賃貸のどちらでも構いません。
※子育て世帯とは、入居時点で18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子がいる世帯又は妊娠している方がいる世帯
地域貢献型
- 空き家を地域貢献施設として活用するために改修する方
※建物は所有又は賃貸のどちらでも構いません。
※地域貢献施設とは、子ども食堂や福祉施設、地域交流施設など。
共通
- 空き家を10年間以上活用すること
- 福岡市の市税に係る徴収金(市税及び延滞金等)に滞納がないこと
- 福岡市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員でないこと
- 福岡市暴力団排除条例第6条に規定する暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
- 市外から転入する方や、空き家を賃貸する方で市外に居住(団体や法人の場合はその所在地)する方は、居住地における市区町村税に係る徴収金(市区町村税及び延滞金等)に滞納がないこと
- 空き家の改修について、所有者等の同意を得ていること(空き家を借りて住む場合)
補助対象となる空き家
本補助金の、補助となる空き家は以下の通りです。
子育て居住型
- 市街化調整区域内の1年以上利用されていない空き家
- 「区域指定型制度」を適用する地区内にあること
- その他、詳細な要件があります。
地域貢献型
- 1年以上利用されていない空き家
共通
- 建築基準法に関する要件を満たしていること
- 災害が想定される区域に含まれていないこと
補助対象となる経費
本補助金の、補助となる経費は以下の通りです。
子育て居住型
- 子育て対応改修工事費(居住性向上、事故予防、バリアフリー、長寿命化、省エネルギー、防犯性向上、家事負担軽減など)
- その他の経費(家財道具の処分、測量、試験、調査、設計費用)
地域貢献型
- 改修工事費(台所、浴室、洗面所、便所、給排水、電気、ガス設備、内外装など)
- その他の経費(家財道具の処分、測量、試験、調査、設計費用、耐震改修工事費)
補助率・補助上限額
子育て居住型
補助率:対象経費の1/2
上限額:100万円
地域貢献型
補助率:対象経費の1/2
上限額:250万円
当事務所は各種補助金の申請支援を行っております
あわせて読みたい
お気軽にお問い合わせ下さい。080-4612-94709:00-18:00(土日・祝日除く)
お問い合わせ