【行政書士が解説】国際結婚後の国籍・戸籍・苗字はどうなる?日本人の身分を徹底解説


国際結婚したら、日本人の自分はどうなるの?国籍を失うことはない?戸籍や苗字はどうなるんだろう…
幸せな国際結婚。しかし、日本人同士の結婚とは異なり、自身の身分がどうなるのか、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。特に、戸籍、国籍、苗字といった根本的な部分については、正確な情報がないと、その後の生活にも影響を与えかねません。
この記事では、国際結婚をしても日本人の身分がどのように守られるのか、行政書士が分かりやすく解説します。
申請書類の準備や手続きの不安は、一人で抱え込まないでください。まずは専門家にご相談ください。
【国籍】国際結婚をしても日本国籍はそのまま

原則として、国際結婚をしたことによって日本国籍を失うことはありません。日本の国籍法では、自らの意思で外国籍を取得するなどの特別な場合を除き、婚姻によって国籍を失うことはないと定められています。
しかし、注意が必要です。イラン、アフガニスタン、サウジアラビア、エチオピアなど、外国人パートナーの相手国によっては、婚姻によって自動的に相手国の国籍が与えられる場合があります。
日本では原則として二重国籍は認められていないため、自動的に外国籍が付与された場合は、日本国籍か相手国籍を選択し、国籍離脱等の手続きをする必要があります。
【戸籍】国際結婚後の戸籍はどうなる?
あなたの戸籍はそのまま残る
国際結婚をしても、日本人のあなたの戸籍がなくなることはありません。
結婚前、あなたが親の戸籍に入っていた場合、婚姻届を提出することで、あなたを筆頭者とする新しい戸籍が作られます。元の親の戸籍から独立する形になるため、あなたの戸籍には「〇〇国の〇〇と婚姻」という事実が記載されます。
外国人パートナーは日本の戸籍に入れない
これが国際結婚における戸籍の大きなポイントです。外国人パートナーは、戸籍の一員として記載されるのではなく、あくまでも「あなたの配偶者」として情報が記録される形になります。
【苗字】国際結婚後の苗字の選択肢と注意点
国際結婚後も日本人の身分は変わりませんが、苗字については複数の選択肢があります。
日本の戸籍法上、国際結婚をした場合、届け出をしない限りは夫婦別姓が原則となります。しかし、届出をすることで苗字を変更することも可能です。
苗字の選択肢は4つある
- 夫婦別姓のまま
- 日本人が外国人パートナーの苗字に変更
- 外国人パートナーが日本人の苗字に変更
- ダブルネーム
それぞれの選択肢には、メリットやデメリット、そして手続き上の注意点があります。詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひご確認ください。
関連記事
まとめ:国際結婚後の身分は守られます
この記事では、国際結婚後の「国籍」「戸籍」「苗字」について解説しました。
国際結婚後の苗字の決め方
- 国籍
国際結婚によって日本国籍を失うことはありませんが、相手国によっては自動的に国籍が付与される場合があるため注意が必要です。 - 戸籍
あなたの戸籍はそのまま残り、外国人パートナーは戸籍に入れません。婚姻により、あなたは親の戸籍から独立し、新しい戸籍が作られます。 - 苗字
夫婦別姓が原則ですが、届け出をすれば苗字を変更することも可能です。
国際結婚後も、あなたは日本人としての身分は守られます。ご不安な点があれば、いつでも専門家にご相談ください。
申請書類の準備や手続きの不安は、一人で抱え込まないでください。まずは専門家にご相談ください。